夫は40代でなんちゃってFIRE?!
その他

確定申告がスマホで簡単に、ですと?!

kokoblog

いやぁ~~~やっと終わりましたーーー😭😭😭確定申告ーーー!!

マンション売却による譲渡所得の申告が必要ということで、生まれて初めて確定申告なるものをいたしました。

この歳までずっと会社勤めだったワタシ。年末調整だけ済ましておけばそれでヨカッタのです。

そんなワタシが、ここに来て「初めての確定申告」でございます💦

税務署から届いた案内によると、スマホでの申告が基本とのこと。

で、実際にやってみてどうだったか?!と言いますと…

確定申告初挑戦で感じたのは・・・

イライライライラ…😖😖😖

なぜまた別のアプリをインストールさせる?!
なぜまたここでも同じことを入力をさせる?
なぜ申請済みの内容を連携してくれない?!

「スマホを使って質問に答えていくだけで申告書が作れる。」それは簡単でありがたい。助かります。でも、問題はそこじゃぁないんです。

そこに至るまでに、スマホのバージョンによってはエラーが出るとか、何回やっても読み込めないとか、スムーズに行かないんですね~。

更に、やっと入力できる段階になったら、既にマイナンバーカードと紐づいている情報(源泉徴収票の中身、ふるさと納税の寄付履歴等々)の入力を求められます…。

な、なぜなんですか?!マイナンバーは、なんのためにあるんですか?!😖

加えて、過去にさかのぼって戸籍に関する証明書を提出しなければならず、宮古島に移住したワタシは取り寄せるしかありません(そこもマイナンバーでなんとかなりませんかー?😭)

で、これがまた驚きなんですが!!
請求できる証明書の種類、請求方法、使っているアプリなんかがこれまた地方自治体ごとで異なるもんですから、

あっちの役所、こっちの役所とやり取りし、最終的に税務署に赴いて相談したところ、「現在の住民票で大丈夫です」・・・😑😑😑

もうお分かりかと思いますが、はい、そうなんです。非常に効率が悪いのです。

しかも!!税務署で相談できるのは平日のみ。つまり、平日仕事をしている人は、納税するために仕事を休まなくてはいけないのです😱

なぜ、納税しようとしている人をここまで追い込むのでしょうか…解せません。

一番早い解決策

今回は初めてということもあって、試行錯誤しながら自分で挑戦してみました。

ですが、それよりも、税務署に出向いてその場で申告まで手伝ってもらうのが一番です。

なぜなら、入力が省略できる項目だったり、提出が不要な書類だったりというのが、実は結構あるからです。

ワタシ自身、税務署で担当の方と一緒にスマホ入力を進めることでそのことを知りました。

期限が迫り、確定申告と格闘している皆さん、めげずに頑張ってください!!応援しています✊

人気ブログランキング

ブログを応援(↑↑ポチっと)していただけるとうれしいです。

ABOUT ME
妻
東京都出身 50代
大学卒業後、都内の大企業で四半世紀近く働きました。40代で夫と再婚。50代で宮古島に移住しました。自分とは対照的かつ強烈な個性を持つ夫との、濃すぎる人生後半を送っています。
記事URLをコピーしました